• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェアラブルデバイスから取得した生体情報を用いた授業フィードバックシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京国際工科専門職大学

研究代表者

塩尻 亜希 (斎藤亜希)  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 助教 (00883357)

研究分担者 上條 浩一  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (10881998)
大関 和夫  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (90317363)
門田 裕次  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 講師 (30881990)
神沼 充伸  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (10637234)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード授業評価 / 脳波 / 心拍 / ウェアラブルデバイス / 人工知能
研究開始時の研究の概要

日本では2008年に「教員の教授内容・方法の改善・向上の取り組み(Faculty Development:FD)」が義務化となり多くの大学が様々なFD活動を行っている。近年、学生の授業評価アンケートを用いた改善・向上に主眼が置かれ、そこに人工知能技術であるテキストマイニングを使った分析などが進められているが、アンケート結果によっては評価システムが教職員の意欲を奪っているとさえ言われている。そこで本研究では、学生による授業評価アンケートに変わる手法の確立を目的として、学生の生体情報(心拍)とPCカメラからの表情を取得し、準リアルタイムの授業評価フィードバック人工知能システムの実証実験を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi