• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的共感性を育成する映像教材とeポートフォリオを活用した質的評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

鳥井 新太  神戸大学, 異分野共創型教育開発センター, 特命助教 (00980541)

研究分担者 鶴田 宏樹  神戸大学, バリュースクール, 准教授 (20346282)
板倉 史明  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
松下 正和  神戸大学, 地域連携推進本部, 特命准教授 (70379329)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード認知的共感性 / 教育メディア活用 / 映像教材 / eポートフォリオ / 教育デザイン研究
研究開始時の研究の概要

本研究では深い認知的共感性を育成とその質的評価を目的として,映像教材と eポートフォリオを活用した質的評価法のデザイン要件を明らかにする.近年,現実社会の文脈から課題発見する場面において共感性を発揮する重要性が着目されている.しかし映像教材を活用した認知的共感性育成に関する研究はあるが,共感対象の背景に関する理解から深い共感を促すアプローチは見当たらない.また認知的共感性の深さを評価するには質的分析する必要があるが,心理学関連分野では心理尺度などを用いた量的分析が多い.これらの問題に立脚し,本研究では教育デザイン研究の方法論に則り研究を遂行する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi