• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習を支援するチャットボットgpTAと、学生の形成的評価のための新しい課題の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (90231381)

研究分担者 天野 由貴  帝京大学, 理工学部, 講師 (10988702)
井上 仁  中村学園大学, 流通科学部, 教授 (70232551)
多川 孝央  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (70304764)
安武 公一  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードグループ学習 / 生成AI / チャットボット
研究開始時の研究の概要

本研究では、RAGを用いた問い合わせ対応チャットボットの開発をもとにして、授業用チャットボットgpTA(仮称)の仕様策定と開発を行う。仕様については研究組織全体で検討し、開発は研究代表者が行う。研究代表者と分担者の授業において、開発したgpTAを試行し、集まった問題や不具合を参照してシステムの調整、改修を行う。さらに、gpTAを使って効果的なグループ課題の開発をおこない、またグループ内のやり取りの記録の分析を試みる。これらを通して、これまでとは異なる新しいAI時代の課題設定を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi