• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルーブリックを用いてPBLにおける学びから自己調整学習者を育てる教授方略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K06293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

木村 竜也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (20410293)

研究分担者 伊藤 大輔  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40440961)
江村 伯夫  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (80590174)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPBL / ルーブリック / 自己調整学習
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、高校生を対象として、ルーブリックを用い、PBL(project-based learning)の活動に取り組む学習者が自律的な学習(自己調整学習)者の要素を身に付ける教授方略を構築することを目的とする。この目的の達成のために、第一に、学習者がPBLにおける活動から自己調整学習の要素を獲得する過程を明確化し、第二に、その過程を促すルーブリックを用いた教授方略を開発する。第三に、その教授方略の効果を高等学校の現場で検証する。それらの成果は、高等学校で「総合的な探究の時間」や「課題研究」を担当している教員を対象としたフォーラムとパンフレット発行により普及させることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi