• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AIを活用した大学授業における学生の概念的学習支援システムの実践開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関京都情報大学院大学

研究代表者

小林 祐也  京都情報大学院大学, その他の研究科, 助教 (90818220)

研究分担者 土持 ゲーリー・法一  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (00422064)
小林 信三  特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 客員研究員 (70793842)
青木 成一郎  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード概念的理解 / 形成的アセスメント / 生成AI / ICEルーブリック / 独創力育成
研究開始時の研究の概要

本研究では、学生が事実や情報を批判的に検討し、そこからパターンとつながりを見出し、概念レベルで理解を引き出し、根拠に基づいて理解の真実性を評価し、理解の活用によって問題を解決し新たなアイデアを生み出す「概念的学習」を実施するための一連のシステムを、生成AIを使った独自のツールによる実践的研究により開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi