• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを活用した意思伝達装置による重度障害児の概念形成モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 24K06311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

金森 克浩  帝京大学, 教育学部, 教授 (60509313)

研究分担者 伊藤 史人  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (10583669)
福島 勇  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系先端研究コアグループ, 特命教授 (40745395)
新谷 洋介  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (70733450)
大井 雅博  帝京大学, 教育学部, 講師 (20968367)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードICT活用 / 特別支援教育 / 重度障害児
研究開始時の研究の概要

本研究では、重度障害児の概念形成過程を明らかにし、そこで得られた学習過程を元に、視線入力装置を中心としたICT機器利用のアセスメントモデルを開発する。その上で、特別支援学校においてモデルの検証をし、作成されたモデルを活用することで教員のICT機器の指導力の向上を図り、特別支援教育におけるICT機器利用に貢献することをねらいとする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi