• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マーカーレスモーションキャプチャーによる理学療法士養成のための革新的歩行分析教育

研究課題

研究課題/領域番号 24K06319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

金井 章  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (60351201)

研究分担者 彦坂 潤  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (00835077)
早瀬 光浩  椙山女学園大学, 情報社会学部, 准教授 (30756151)
小川 祐太  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (70962702)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード歩行分析 / 二次元動画 / 理学療法教育
研究開始時の研究の概要

理学療法(リハビリテーション)の実施において、歩行分析の活用とその裏付けとなる教育の向上は欠かすことができない。しかし、臨床現場および学生教育において歩行分析の客観的評価と指導が依然として課題となっていることから、近年確立されつつあるマーカーレスモーションキャプチャー技術を教育ツールとして活用することで、より客観的かつ精緻な歩行分析教育の実施が可能になる。そこで本研究では、患者の歩行能力改善につながる歩行分析能力を有する理学療法士養成教育システムの確立を目指し、2次元動画から歩行動作の評価に用いるチェックリストの判定がリアルタイムに可能となる教育システムの開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi