• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度認知症患者の早期発見アプリおよび早期介入方法習得のための教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

中俣 恵美  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (60615839)

研究分担者 有末 伊織  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (60735520)
岡本 加奈子  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 准教授 (20636237)
西井 正樹  大阪人間科学大学, 保健医療学部, 教授 (90615840)
出田 めぐみ  大和大学白鳳短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (00615833)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード軽度認知症 / 早期発見 / 早期介入 / アプリ / 教育システム
研究開始時の研究の概要

認知症者に対する「早期発見・早期介入」、「人材育成」に着目し研究を進めたいと計画している。具体的には①早期発見のためのアプリケーションの開発、適切な早期介入を可能にするための②人材育成に使用する教育アプリケーションの開発を目指す。そのために軽度認知症患者(MCI)が不安を生じる生活場面、不安を与えやすい環境や状況の特徴を抽出し、MCIと判定された者が不安を感じている生活場面を特定し、認知症への移行のリスクが高い状況を点数化する。また、適切な早期介入の内容や方法について要素を抽出し、効果度を検証し教育アプリケーション開発の基礎データを得ることを目的とし研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi