• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術大学における創造力育成を目的としたオンラインアクティブラーニングモデルの設計

研究課題

研究課題/領域番号 24K06336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 亮介  日本大学, 芸術学部, 准教授 (50634268)

研究分担者 新行内 康慈  十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 教授 (90267774)
吉野 大輔  日本大学, 芸術学部, 教授 (90377028)
片桐 祥太  日本大学, 芸術学部, 講師 (50911195)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアクティブラーニング / ICT教育 / 芸術教育 / 教育評価 / 性格特性
研究開始時の研究の概要

デジタル化の波が教育界に及ぼす影響は、芸術教育にも変革をもたらしている。研究代表者の先行研究では、伝統的な心理アセスメントを活用し、特定の性格特性を持つ人文科学芸術学分野の学修者が、対面に比べオンラインによるグループワークを好む傾向があり、そこで顕著な創造性を発揮し得ることが示唆された。
この成果を基盤として、本研究では芸術大学生向けのオンラインアクティブラーニングモデルの構築と評価を行う。新たな芸術教育の方法を模索し、学生の心理的特性を尊重した統合的教育モデルを提案することで、将来の教育方針に対する示唆と次世代教育の可能性を拓く。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi