• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI・ICT活用による氷見市共創的対話型教育実践の可視化と新たな学びの指針提示

研究課題

研究課題/領域番号 24K06340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関金沢学院大学

研究代表者

多田 孝志  金沢学院大学, 教育学部, 教授 (50341920)

研究分担者 後藤 弘光  金沢学院大学, 経済情報学部, 講師 (60868610)
枝元 香菜子  金沢学院大学, 教育学部, 助教 (70758284)
渡邉 はるか  目白大学, 人間学部, 准教授 (80635219)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード共創型対話 / 学習方法 / 音声認識 / 対話分析 / ネットワーク科学
研究開始時の研究の概要

令和の日本型学校教育の構築に向けて、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実した主体的・対話的で深い学びの実現が望まれている。本研究は氷見市を中心とした小中学校の対話型授業の実践者と共に①AI・ICT活用による対話型教育実践の見える化、②対話分析に定量的な学びの評価指標の開発、③対話型教育実践の効果検証による新たな学びの指針提示に取り組む。具体的な地域の教育実践者、教育学とデータ科学の研究者が協働することで、AI・ICTを活用して対話型授業を見える化、定量的な評価指標を開発することによって、対話型授業の質的向上に関わる要素を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi