• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系大学生のWell-beingとSDGsに関する日本と諸外国の定量的評価の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K06353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

勝身 麻美  長岡技術科学大学, 国際産学連携センター, 主任UEA兼特任講師 (90588964)

研究分担者 北條 理恵子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60391158)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード主観的Well-being / 心理的Well-being / SDGs / 理工学教育 / 新環境パラダイムスケール
研究開始時の研究の概要

SDGsが採択されて以来、社会全体が人々の「健康・幸福(ゴール3)」に焦点を当てている。DX化など、デジタル技術の進展が労働環境に大きな変化をもたらしており、多くの企業が労働者のWell-beingの向上を目指している。このような背景のもと、理工系学生のWell-beingとSDGsに対する意識の関連性は、彼らが将来技術領域で活躍するにあたって重要であると考えられる。この点に注目し、本研究では、改良されたWell-being尺度とNEPスケールを活用し、日本及び諸外国の大学生のWell-beingとSDGsに対する意識を国際的な視点から定量的に評価し、その相互関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi