• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語聴覚士のよりよい臨床につながる「音響学」の授業と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

竹内 京子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤講師 (30866497)

研究分担者 大金 さや香  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40595740)
世木 秀明  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)
安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
青木 直史  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80322832)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード音響学 / 聴覚心理学 / 言語聴覚士 / 教授法 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

ことばのリハビリの専門職「言語聴覚士」の養成校の「音響学」は、専門科目の基礎で、臨床に欠かせない科目にもかかわらず、学生が苦手な科目の筆頭である。この傾向は卒業後の臨床でも続き、「音響学」の知識を活用する言語聴覚士はほとんどいない。また、特に関係の深い聴覚領域の臨床と「音響学」の知識のつながりを卒業後も感じていない言語聴覚士も多い。臨床現場は、様々な問題を抱え、「音響学」を学ぶ目的を再確認する必要がある。本研究では、全国の言語聴覚士と音響学教師が互いに協力し、臨床現場で本当に使える「音響学」の知識とその活用法を考え、養成校の授業や教材という形で還元し、より質の高い言語聴覚士養成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi