• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気・機械システムの物理特性の理解を主体としたAI・制御教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

小林 義光  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40509270)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード制御工学教育 / 物理的考察力 / 磁気浮上 / 移動ロボット / 機械学習応用
研究開始時の研究の概要

現在の生産技術にはAI(人口知能)やロボットの導入されており,教育現場においてもAI・ロボットの教育が進められている.従来の生産技術にAI・ロボットを導入する場合には,既存の電気・機械システムの物理特性や制御性能を考慮して実装する必要がある.そこで,本研究は,生産現場でのAI・ロボットの導入の敷居を下げることを目的に,磁気浮上の磁束特性や移動ロボットの摩擦特性を題材にして,電気・機械システムの物理的考察力を向上させ,それらの物理特性を理解しながら制御設計や機械学習が導入できる制御工学教材の開発を進め,学生実験などにより開発教材の評価を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi