• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理科学と芸術の融合による高等STEAM教育メソッドの開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K06377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関福島大学

研究代表者

中田 文憲  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80467034)

研究分担者 新井 浩  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (00312760)
渡邊 晃一  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (50272092)
馬塲 一晴  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (60608719)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードSTEAM教育 / 数学教育 / 分野横断教育
研究開始時の研究の概要

研究代表者(中田文憲)は, 研究の総括と, 数学の立場からのSTEAM教育メソッドの開発に携わる。数理科学の内容の幅を広げるため,馬塲一晴(研究分担者)が宇宙論の立場から研究に参加する。芸術の立場から,渡邊晃一(研究分担者)と新井浩(研究分担者)が参加し, 融合的な探究教育メソッドの構築を目指す。特に新井は評価ルーブリックを軸に, 教育効果の検証を担当する。「福島型STEAM教育の開拓」プロジェクトのメンバーである初澤敏生・岡田努はそれぞれ研究協力者として, それぞれ社会教育・科学教育の観点から助言を行う。メンバーによる定期的なミーティングを通して研究・実践を推進する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi