• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求

研究課題

研究課題/領域番号 24K06391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

日比 慶久  東海大学, 教養学部, 准教授 (40845989)

研究分担者 室田 憲一  東海大学, 教養学部, 教授 (00328098)
倉元 隆之  東海大学, 教養学部, 准教授 (30511513)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイクロプラスチック / 環境教育 / 微生物
研究開始時の研究の概要

社会の持続可能性に関わる知識や技能を学ぶための、環境教育への期待は大きい。しかし本州とは生活風習が異なり、大量の漂着物が海岸線に打ち上げられる沖縄諸島では同じ環境教育の実践では効果が希薄となる為、本研究では、沖縄諸島における中等教育機関と連携し沖縄諸島に則した環境教育プログラムの考案・実施をすることで、その教育価値を探求する。
A)地理学的観点から見た沖縄諸島の1つである久米島の海岸線ゴミMAPを作成し、離島ゴミ問題の実態から裏付けた自然体験型環境教育プログラムの構築
B)プログラムの考案、実施には学生も入り、そこで得られた結果は、多面的側面から事案を考察できる人材の育成も期待できる

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi