• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生実習でも可能なDNA塩基配列決定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K06424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

笹川 昇  東海大学, 工学部, 教授 (70302817)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードDNA塩基配列決定 / 理科教育 / 生命科学実験
研究開始時の研究の概要

本研究では、特別に高価な装置を必要とせずともDNA塩基配列を解析できる実験系の構築を目標としている。また、身近な実験器具や方法、簡便な操作と合理的な手順で出来る実験を志向し、より汎用的な場面でもDNA塩基配列の決定を可能とするような手法確立を目指す。
生命科学の発展につれ、大学初等教育や高校の授業でも従来の分子生物学的知識が必須となる時代になってきた。このような状況において、本研究では、どのような実験室でも簡便に出来るDNA塩基配列決定の実験手法を確立し、一般社会におけるDNAに対する知識の浸透に貢献することを目指している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi