研究課題/領域番号 |
24K06429
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 米子工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中島 美智子 米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20390487)
|
研究分担者 |
箕田 充志 松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (00311069)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | SDGs / 環境教育 / 環境文学 / エコクリティシズム / 原子力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、前研究の発展と深耕を図り、環境と人間との関係を描く環境文学を通して、自然と人間との関係を見つめ直し、環境破壊や環境汚染など様々なスケールの環境問題を自然のあり方だけでなく、人間社会のあり方との両輪で考えるための環境教育プログラム開発を目指す。次の大災害で被害を最小限に食い止めるため、いま学生たち、私たちに必要なことは何なのか、何が出来るのか。被災と復興の13年という時を経て、失ったものと新たに得たものを自然科学的、あるいは人文科学・社会科学的に分析し、その経緯を明らかにする。
|