研究課題/領域番号 |
24K06443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
村瀬 華子 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40816089)
|
研究分担者 |
入江 智也 北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (90787730)
野村 和孝 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (60758192)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アディクション / 依存症 / スティグマ |
研究開始時の研究の概要 |
アルコール、薬物、ギャンブルへの依存を含むアディクションは精神障害として認められて久しいが、いまだにその原因が依存症になった本人の性格的な問題と誤解されやすい。スティグマによる差別体験はアディクション問題を持つ人々を支援につながりにくくさせ、回復を遅らせる要因と考えられる。本研究ではアディクションの問題を持つ者が経験する偏見や差別の具体的理解を深め、スティグマ体験が援助要請意図に与える影響解明する。また、アルコール、薬物、ギャンブルの三大依存を対象とし、スティグマの種類と影響を比較検証することで日本社会における各依存症特有の課題とアディクション支援全般の課題を明確にする。
|