• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人差を核とした心理尺度の理論と分析ツールの展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K06481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関専修大学

研究代表者

小杉 考司  専修大学, 人間科学部, 教授 (60452629)

研究分担者 清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
横山 暁  青山学院大学, 経営学部, 准教授 (90582867)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多次元尺度構成法 / 心理尺度 / ベイジアンモデリング
研究開始時の研究の概要

本研究は,理論的貢献と分析ツールの提供という2つの成果を追求する。

理論的貢献としては,個人にとっての心理的意味,心理的表象を測定するために必要とされる理論的仮定と,結果の一般化に必要な条件を明らかにすることを目的とし,内外の研究者との交流を通じ,学会での公開シンポジウムや著作物などでその成果を公表する。調査法の展開については分担の清水が主に担当し,理論の精査および総括を代表の小杉が担当する。

分析ツールとしては,MDSを基軸とした心理尺度の適切な分析を容易に行えるRパッケージを開発・公開することで成果とする。開発は代表の小杉と分担の横山が主に担当する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi