• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児・児童のプログラミング的思考の発達とその認知的基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

飯島 典子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)

研究分担者 岡本 恭介  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60939768)
小泉 嘉子  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (80447119)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードプログラミング的思考 / プランニング / メタ言語 / 幼小接続教育 / 就学移行支援
研究開始時の研究の概要

本研究はでは、プログラミング的思考の認知的基盤としてプランニングとメタ言語能力に着目し、プログラミング的思考の関連モデルを検証する。プログラミング的思考はコンピューターでの考え方を多様な場面で活用する力であり、必ずしもコンピューターを使用しないため幼児の遊びでも確認できる。また、プランニングは幼児期に発達する重要な発達指標であり言語発達とも深い関連があることから、5歳児と1年生を対象に横断と縦断の調査を行い発達的観点に立った新しい幼小接続教育・就学移行支援への応用を目指している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi