• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)のいじめ防止効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K06514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

大久保 賢一  畿央大学, 教育学部, 教授 (40510269)

研究分担者 田中 善大  大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60729143)
野田 航  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70611440)
大対 香奈子  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (80509927)
庭山 和貴  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (80805987)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード応用行動分析学 / ポジティブ行動支援(PBS) / 学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS) / いじめ
研究開始時の研究の概要

本研究は、いじめ防止を焦点としたSWPBSの効果、実施度、および社会的妥当性を明らかにすることを目的としている。SWPBS導入を検討している10校から20校の小中学校を対象に、実施前後および群間での比較を通じて効果を評価する。研究は、初年度に対象校の選定、事前データの収集、グルーピング、導入研修を行い、続く年度で介入群と統制群に分けて標準的なSWPBS及びいじめ防止に特化したSWPBSの効果を検証する。SWPBSの実施度、生徒指導案件、心理評価尺度、アンケート、エピソード記録、インタビュー記録などのデータを収集する予定である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi