研究課題/領域番号 |
24K06519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
須藤 佑輔 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90963554)
|
研究分担者 |
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
関口 敦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (50547289)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経性やせ症 / 安静時機能的結合性 / 脳機能異常 / 心理療法 / 作用機序 |
研究開始時の研究の概要 |
神経性やせ症(AN)は死亡率の高い難治性疾患であるが、ANの発症・維持に関わる脳機能異常は未解明であり、有効な薬物療法はなく心理療法の作用機序も不明である。機能的MRI(fMRI)を用いた先行研究では安静時脳機能の異常が示唆されているが、少数例(<30例)での検討であるために結果の信頼性と限界があり研究間での矛盾も多い。本研究では6施設共同研究により200例を対象にして、(1)大規模かつ脳全体のfMRI解析によりANの発症・維持に関わる脳機能異常について結論を出す、(2)心理療法の前後でのfMRIデータを縦断的に解析し、機械学習を用いて治療効果を規定する脳機能変化を明らかにする事を目的とする。
|