• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神病理症状連続体モデルに基づく潜在構造の分析とその心理支援への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

黒木 俊秀  中村学園大学, 教育学部, 特命教授 (60215093)

研究分担者 王 百慧  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (50852042)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード精神科診断学 / 精神病理症状 / ディメンション / 潜在構造 / 解離症
研究開始時の研究の概要

精神病理症状の連続体モデルは、特定の次元の精神病理症状を呈する症候群の潜在構造の検証に優れ、その治療反応性の予測はより個別化した心理支援の策定に寄与する可能性がある。本研究では、精神病理症状連続体モデルに基づいて、臨床群及び非臨床群を複数の調査票を用いて定量的に分析し、解離症状を呈する症候群の潜在構造を検証する。その結果、見出された潜在構造の所見が、解離症状を主訴とするクライエントの心理支援にいかに応用できるかに関して、熟練した精神科医と心理職を対象とする質的調査を行う。本研究の成果は、精神疾患の診断に関する心理アセスメントの精度を高めるのみならず、個別化した心理支援の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi