研究課題/領域番号 |
24K06526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
増田 成美 大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (50983326)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 逆境的小児期体験 / 複雑性PTSD / 虐待サバイバー / forgiveness |
研究開始時の研究の概要 |
虐待及び家庭の機能不全を含む逆境的小児期体験 (Adverse Childhood Experiences: ACE) を有するサバイバーは,成人後に精神疾患を抱えるリスクが高く,複雑性PTSD (Complex PTSD: CPTSD) を発症するリスクも高まるという。さらに,虐待サバイバーでは親に対する怒りが持続し, 自身の子どもへも虐待するという負の連鎖が生じることもある。 海外研究では,「許し・寛容性」がPTSD症状を低減し,人間性を高め,怒りや敵意などの感情を緩和することが示されたことから,本研究では本邦における「許し・寛容性」とCPTSDとの関連性について明確化することを目的とする。
|