• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCD/MCIを含む高齢者群における認知予備能の影響を加味した実行機能変化に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K06528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

河野 直子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (30583835)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知予備能 / 実行機能 / 高齢者 / MCI / SCD
研究開始時の研究の概要

正常加齢に伴い認知機能,とりわけ実行機能に変化の生じることが知られる。しかし実行機能はそもそも個人差が大きく,加齢に伴う低下の程度にも個人差がある。実行機能は認知予備能 (cognitive reserve: CR)として,記憶力等の低下が生活障害に繋がらないように防御する働きを持つため,CR差が認知症発症の時期やその進行速度の予測を難しくしている。本研究では,正常な認知加齢から神経変性疾患等による軽度認知障害までの段階を対象として,CRと認知課題,特に実行機能検査の成績との関連について検討する。それらを通して,前臨床段階の個人における診断精度や予後予測精度を高めることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi