研究課題/領域番号 |
24K06532
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
倉田 知佳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (00793431)
|
研究分担者 |
満田 大 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80782226)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | うつ病 / 認知行動療法 / 長期観察 / 治療予測因子 |
研究開始時の研究の概要 |
認知行動療法(以下CBT)る持続性効果(enduring effect)がみられるのが特徴である。持続性効果を媒介する要素の一つとして、CBTスキルの重要性が指摘されているが、CBTの持続性効果に関連する臨床背景因子や治療プロセス因子は、まだ十分に解明されていない。 本研究では、CBTを施行したうつ病患者の経過を追跡評価し、長期転帰の機序を明らかにするとともに、持続性効果に関連する因子の解明を目指す。それは、多様で複雑な病態であるために症状が遷延化し治療が長期に渡る場合も少なくないうつ病患者に対し、回復の維持につながるCBTの最適化をはかる意味でも臨床的な意義が非常に大きい。
|