研究課題/領域番号 |
24K06542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
井上 直美 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (50815917)
|
研究分担者 |
加藤 知子 弘前大学, 保健学研究科, 客員研究員 (00988321)
三上 珠希 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (40400501)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 親子相互交流療法 / PCIT / R-PAS / 幼少期の逆境体験(ACE) / トラウマインフォームド・ケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,子どもの問題行動の改善に有効とされている親子相互交流療法(PCIT)のトラウマ心理療法としての効果を検証するものである。 PCITは子の問題行動に対してエビデンスのある治療法であるが,親子双方の心的トラウマに着目した研究はなされてこなかった。育児困難を抱える親には自らの被虐待歴がある場合が多く,子の側にとっては親による不適切な養育態度が逆境体験になってしまっている。 近年,成人の精神科患者の相当数に幼少期の逆境体験があることが知られており,早期介入が求められている。PCITのトラウマ心理療法としての効果を示し普及を促すことは,将来的な精神疾患の予防や医療コストの削減が期待される。
|