• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在的指標による依存物質再使用リスク予測のメカニズム解明と治療場面への導入

研究課題

研究課題/領域番号 24K06545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大谷 保和  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10399470)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード依存症 / 再使用 / 潜在的態度
研究開始時の研究の概要

物質依存症は再発率の高さが問題だが,再発リスクの正確な把握は容易ではない。申請者は依存症者の再発リスクを評価する自記式尺度に加え、社会認知的手法を用いた依存物質への潜在的な選好を測定する測度を開発し、再使用の予測への有用性を示した。本研究では、①潜在的な依存物質選好度がどのような条件下で最も依存物質使用行動と関連するかを中心に詳細なメカニズムを検討する。②潜在的な依存物質選好度や自記式再発リスク尺度等を組み合わせ、アルコール依存症の臨床場面での再発予測に最も効果的な評価系を確立する。③評価系を現場に適応する際、測定結果を生かしながら依存症者を治療に効果的に動機づけるためのマニュアルを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi