• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語版STIPO-Rの作成とその有用性の検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関開智国際大学

研究代表者

鳥越 淳一  開智国際大学, 国際教養学部, 教授 (90635880)

研究分担者 福榮 太郎  横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)
佐藤 篤司  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 講師 (30625166)
佐久間 祐子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (40349303)
鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60422581)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSTIPO-R / パーソナリティ障害 / パーソナリティ機能の評価面接
研究開始時の研究の概要

パーソナリティ障害のアセスメントは「病型」の類型的評価から「パーソナリティ機能の損
減」の質と程度の次元的評価へと移行してきている。これまでパーソナリティ機能の評価手
段としては質問紙法,作業法,投影法が主に用いられてきたが,それらと比べて面接法はあ
まり開発されてこなかった。そこで本研究では,米国で開発されたパーソナリティ機能の損減を評価する半構造化面接STIPO-R(Structured Interview of Personality Organization-Revised)の日本語版を作成し、パーソナリティ機能の評価に新たな視点を加えることを目指している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi