• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験サンプリング法を用いた育児ストレス下での養育者の感情測定

研究課題

研究課題/領域番号 24K06566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

廣田 智也  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)

研究分担者 斉藤 まなぶ  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
坂本 由唯  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60770386)
照井 藍  弘前大学, 医学研究科, 助手 (60832904)
大里 絢子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (80597162)
足立 みな美  弘前大学, 医学研究科, 助手 (60989044)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード養育ストレス・感情 / 経験サンプリング法
研究開始時の研究の概要

神経発達症児と非神経発達症児の養育者に生じる育児下での感情を経験サンプリング法(ESM)で測定する。養育者の感情制御困難は、養育者自身のメンタルヘルスや育児行動に、また児の情緒や行動の発達や適応にも負の影響を与え得ることが報告されている。感情制御を適切に行うためには、感情の種類や変動の正確な把握が必須であるが、従来の質問紙法を用いて養育者の想起に依存する感情の測定法では、動的に変化する感情を正確に捉えることができない。そこで本研究では、集中的な反復測定を可能とするESMにて、育児を行う自然な環境下で、これら養育者の表出する感情の種類、またそれらの変動(日内変動、日日変動)を詳細に評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi