• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非言語性知能検査UNIT2を利用した協働多文化心理教育アセスメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関秀明大学

研究代表者

島田 直子  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (50596111)

研究分担者 片瀬 紅実子  秀明大学, 英語情報マネジメント学部, 講師 (70511525)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード外国につながる子ども / 心理アセスメント / 認知能力評価 / 知能検査 / CLD児
研究開始時の研究の概要

非言語性知能検査Universal Nonverbal Intelligence Test(UNIT2)を利用した、協働多文化心理教育アセスメントモデルを開発することを目的とする。これまでのUNIT関連研究:若手(B) 25870100と基盤(C)17K04466 の成果を発展させ、UNIT2の信頼性・妥当性検証のための文化グループを拡大して追加のデータを収集する。加えて、第二言語使用環境に伴う不安評価尺度の信頼性と妥当性の検証を行うとともに、複数支援者間で共有できる子どもの行動評価ツール(BASC3/BESS)を活用した事例研究を行い、協働多文化心理教育アセスメントモデルの実用性を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi