• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤングケアラーへの両価的スティグマ解消のための心理教育アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K06585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関くらしき作陽大学

研究代表者

藤田 由起  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 講師 (40920905)

研究分担者 遠矢 浩一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50242467)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヤングケアラー / スティグマ / 心理教育
研究開始時の研究の概要

本研究は,「家族にケアを要する人がいる場合に,大人が担うようなケア責任を引き受け,
家事や家族の世話,介護,感情面のサポートなどを行っている,18歳未満の子ども」であ
るヤングケアラーに焦点を当てる。彼らは「犠牲者」と見られることで,周囲の「正義」によって傷つけられてしまう場合がある。反対に,家族をケアすることに対し,「家族なら助け合って当然」という価値観のもと,ヤングケアラーの本当の困り感に目を向けようとしない人々も少なからず存在する。よって本研究では,このような両価的なスティグマを解消し,ヤングケアラーの多様な思いに目を向けることを促す心理教育的アプローチの開発及びその効果検証を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi