• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成段階からの包括的モニタリングを通じた若手教員の適応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K06594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

宮下 敏恵  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40308226)

研究分担者 森 慶輔  足利大学, 工学部, 教授 (90468611)
西村 昭徳  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (70439032)
北島 正人  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30407910)
奥村 太一  滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (90547035)
増井 晃  上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (80190346)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード若手教員 / メンタルヘルス / 教員養成 / 適応
研究開始時の研究の概要

本研究は、若手教員のメンタルヘルス悪化に伴う離職・休職を予防するための効果的な支援策について、縦断的に得られたデータから理論的基盤を構築することを目的とするものである。従来行われてきた研究のほとんどは教員を対象とした横断的調査に限定されていたため、メンタルヘルスの問題を動的に把握しようとする傾向が希薄であった。本研究では、教員養成段階から包括的なモニタリングを継続することで、若手教員のサポートニーズに正確に応えられるような情報の整備を図る。このために、質問紙調査だけでなく、面接や学生時代のポートフォリオ等からなるマルチモーダルなデータを積極的に収集・活用する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi