• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛患者の行動変容とリハビリ効果の維持を目的とした認知行動療法プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 24K06598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

本谷 亮  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (20584189)

研究分担者 丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30110703)
笠原 諭  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30773056)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード慢性疼痛 / 認知行動療法 / リハビリテーション / 臨床心理学
研究開始時の研究の概要

本研究では,理学療法士が通常のリハビリテーション内で活用可能な認知行動療法に基づくプログラム(CBTR-CP: Cognitive Behavioral Therapy Rehabilitation for Chronic Pain)の効果を明らかにするため、慢性疼痛患者を対象として、通常リハビリテーション群とCBTR-CP群における非盲検ランダム化比較試験を実施するとともに、治療反応性の予測因子を同定する【研究①】。また、CBTR-CPの成果を社会実装につなげるために,CBTR-CPの治療者用マニュアルと患者用ツールの精緻化などを行う【研究②】。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi