• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親の離婚を経験した子どもたちへの心理教育プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K06601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

大西 真美  杏林大学, 保健学部, 講師 (90758020)

研究分担者 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
曽山 いづみ  神戸女子大学, 心理学部, 助教 (20794316)
大瀧 玲子  東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (20838346)
山田 哲子  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70792373)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード親の離婚 / 子ども / 心理教育プログラム / FAITプログラム / 家族
研究開始時の研究の概要

本研究では、親の離婚を経験した子どもたちへのケアとして、心理教育プログラムを開発することを目的とする。アメリカで実施されているFAITプログラムの子ども版を、日本版への改良し、最終的なプログラムの完成を目指して取り組む予定である。FAITプログラムは、具体的には、幼少期~小学生頃を対象としたプログラムと、思春期~青年期を対象としたプログラムの2種類があり、それぞれの子どもの年齢に合わせて実践をしていく。
また家族の多様性を紹介する海外の絵本を翻訳する。さらに許可が得られたインタビュー動画を使って子どもの気持ちを紹介した動画を作成する。作成した教材やビデオはグループで使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi