• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロモジュレーションを用いた内受容訓練による利他行動の変容とその神経機序

研究課題

研究課題/領域番号 24K06613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

勝沼 るり  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, リサーチフェロー (10647754)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード利他行動 / 抑うつ / 不安 / 迷走神経刺激 / 神経基盤
研究開始時の研究の概要

利他行動を行うことが、うつや不安症状の改善に有益であるとされる。また、自己の感覚を正確に捉えられる内受容感覚が高い人ほど、利他行動が多いという関連性も報告されている。しかし、従来の研究では、認知訓練のみで内受容感覚を高められても、利他行動の変容にまでは至っていない。そこで、本研究では、認知訓練に加え、非侵襲的な神経刺激を併用することで、内受容感覚を担う神経の可塑性が促進され、利他行動の増加へと繋がるという仮説を検証する。さらに、脳画像法を用いて、これらの効果の神経基盤を明らかにすることで、うつや不安症状改善への新たなアプローチの提供とその神経メカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi