• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生仔期グルタミン酸NMDA受容体遮断が脳内ネットワーク形成に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K06639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

古家 宏樹  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (90639105)

研究分担者 領家 梨恵  新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 助教 (10737464)
釣木澤 朋和  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10716210)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード統合失調症 / グルタミン酸 / NMDA受容体 / 神経発達 / MRI
研究開始時の研究の概要

統合失調症の多様な症状と脳内ネットワークの異常との関連が示唆されているものの、その因果関係は明らかとなっていない。本研究は、有力な統合失調症モデルである新生仔期グルタミン酸NMDA受容体遮断ラットを用いてMRI拡散テンソル画像解析による脳領域間の構造的結合性を網羅的に調べ、同ラットの行動異常との関連を調べる。また、組織学的解析により、検出された構造的結合性異常の性状を明らかにするとともに、その神経回路の人為的な活動操作の影響を調べることで、行動異常の背景にある神経ネットワークの異常を特定することを目指す。以上によって、統合失調症の各症状と脳内ネットワーク異常との因果関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi