• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピラミッドの不変量の開発とその幾何・確率への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K06725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

三石 史人  福岡大学, 理学部, 助教 (80625616)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードピラミッド
研究開始時の研究の概要

ピラミッドを調べる為にピラミッドの不変量を開発する. いま現在我々のチームによって pm 空間のある関数解析的な不変量がピラミッドに拡張され, それがピラミッドの区別に有効である事が示されている. 私はさらにこの考えを推し進めたい. 特に, pm 空間から他領域の数学的対象への関手を考え, 射影極限の対応を調べる事によって, 新たな不変量が作れると考えている.
またピラミッドの非自明な例を多く構成する. ひとつの案は確率論に由来する. この考えは更に発展する事ができる. 他分野の圏から pm 空間の圏への関手は, 射影極限を通す事によって, 新たなピラミッドを作るだろう.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi