• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双曲多様体の幾何学、トポロジー及び離散群の関係

研究課題

研究課題/領域番号 24K06737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 伸平  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40822870)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード双曲多様体 / 離散群
研究開始時の研究の概要

双曲多様体 は断面曲率が -1 である定曲率リーマン多様体である。例えば多様体の形を理解する上で重要な構造である。実際2 次元双曲多様体(双曲曲面)およ び 3 次元双曲多様体の理論は、特に Thurston の 3 次元多様体の幾何学化予想と関連して 大いに発展した。基本理論が整っている 3 次元双曲多様体と、未開拓な4次元双曲多様体に関して幾何とトポ ロジーの関係を研究する。最終的には次元を超えた枠組みを確立することを目指す。
3 次元双曲多様体の難しい場合への理論発展、および3 次元双曲多様体の理論の 4 次元への拡張を主軸に研究する。進度や今後の新たな発見応じて関連した研究も行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi