• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群作用に対する次元概念と粗幾何学の位相空間論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

山内 貴光  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (00403444)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード次元 / 粗幾何学 / 群作用 / 位相空間
研究開始時の研究の概要

粗幾何学とは「遠くで眺めて同じに見える空間は同じ」と考える幾何学である。その基本的な不変量の1つに漸近次元がある。近年、代数的K理論やC*環の分類理論を背景に、群作用に対する次元概念がいくつか定義された。これらは漸近次元と関わるが、その様相はよく分かっていない。一方、粗幾何学の抽象概念として粗構造がある。その1つである左粗構造は、同相群などの大きい位相群の解析に用いられている。本研究では、位相空間論的なアプローチによって、上記概念の性質の解明と、関連する未解決問題の解決を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi