• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の不均質性を持つランダム媒質に影響を受ける拡散過程の漸近挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K06786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 弘  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (30413826)

研究分担者 鈴木 由紀  慶應義塾大学, 医学部(日吉), 准教授 (30286645)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自己相似確率過程 / ランダム媒質 / 1次元拡散過程
研究開始時の研究の概要

本研究は,ランダム媒質の影響によって劣拡散的な挙動を見せる確率過程について考察する。ここで,「劣拡散的」とは,媒質のモデルが1次元Brown 運動であれば「X(t)/{(log t)^2} が非退化な極限分布に収束する」というスケーリングを指す。本研究の目的は,拡散過程の劣拡散的な漸近挙動と局在化を媒質の条件から説明することである。
自己相似過程の理論をランダム媒質中の拡散過程の問題に還元することで,先行研究で扱われた場合よりも一般的な自己相似性を持つランダム媒質を扱うことができる。また,現実と近いモデルとして複数の不均質性を持つランダム媒質を解析の対象としている点にも特色がある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi