• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミツバチ営巣モデルとコロニー形成モデル - 走性摂動系と質量保存反応拡散系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K06821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12020:数理解析学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

大崎 浩一  関西学院大学, 理学部, 教授 (40353320)

研究分担者 鳴海 孝之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50599644)
陰山 真矢  岡山理科大学, 理学部, 講師 (80824060)
昌子 浩登  関西学院大学, 理学部, 教授 (00378936)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード反応拡散系 / 走化性系 / コロニー形成 / 集合体形成 / 非線形放物型偏微分方程式
研究開始時の研究の概要

ミツバチのコームが主として一方向に成長するのはなぜか.本研究ではこの問題に対する数理モデルを提案し解析します.ミツバチの営巣は,はじめ群全体からなるコロニーが天井からぶら下がる形で形成され,そののちコロニー内の天井部分で進んでいきます.本研究ではミツバチのコロニー形成の数理モデルも提案し解析します.ミツバチ営巣のメカニズムが数理モデルを用いて説明されれば,現象の主たる要因ならびに現象の普遍性を抽出することができます.さらにその成果は数学に留まらない分野へと広く展開できる可能性もあります.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi