• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元的形状測定による雪結晶成長過程の形態形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K06884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関富山大学

研究代表者

島田 亙  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (70401792)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード結晶成長 / 樹枝状成長 / 三次元的形状
研究開始時の研究の概要

雪結晶の形態が結晶周囲の温度と過飽和度で決まることはすでに知られているが、樹枝状結晶のような「複雑な形態がどのように形成されるのか」については不明な点が多い。また雪結晶の形態について、多くの理論では平らな面で囲まれていると仮定したものが多いが、申請者はこれまでに天然降雪結晶では複雑な曲面が存在し、また上下非対称であることを明らかにしてきた。本研究では、これまで上方からの観察に用いてきた正立型金属顕微鏡に加えて、新たに倒立型金属顕微鏡を用いて三次元計測し、成長する雪結晶の形態不安定発生を“その場”観察することによって、枝分かれなどの形態形成機構を明らかにしようとするものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi