• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軌道流の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 24K06957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

河野 浩  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10234709)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードスピントロニクス / 軌道角運動量 / 軌道流 / 軌道ホール効果 / 力学的生成
研究開始時の研究の概要

スピントロニクス分野で最近注目されている「軌道流」(原子軌道が担う角運動量の流れ)は、スピン流に比べて長距離伝搬することが実験的・理論的に指摘され、スピントロニクスを進展させる可能性を秘めている。本研究では、軌道流の基礎理論を整備・発展させ、種々のスピントロニクス現象への展開を図る。まず軌道流の生成について、電気的生成(軌道ホール効果)のみならず力学的生成を簡単なモデルに基づいて調べ、軌道流発生の条件や増強法を探る。次に、軌道流の輸送に対する種々の効果(界面や格子歪など)を調べ、軌道流の緩和や変調に関する知見を深める。さらに、軌道流がスピンや電流へ変換される過程を調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi