• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子層物質の積層構造による新奇量子物性・新規機能の理論開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

苅宿 俊風  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主任研究員 (60711281)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード2次元物質 / 人工積層系 / バンド構造 / 電子相関
研究開始時の研究の概要

電子の制御は量子技術の発展や新奇量子相の探索の鍵となる。固体中では電荷やスピンなど電子そのものが固有に持つ自由度に加え、波動関数の空間構造に由来する新たな自由度を用いた電子制御が可能となることも重要である。その中で近年厚みが原子レベルのいわゆる2次元物質を人工的に積層した系が電子制御の舞台として注目を集めている。本課題は電子ひとつひとつの操作や電子同士の相互作用の制御のための人工積層系のデザインを理論的に提案し、新奇量子相の発見や新規機能の開発の基礎を与えるための研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi