• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転分子モーター蛋白質の機械的回転機構~駆動力伝達部位の弾性の役割~

研究課題

研究課題/領域番号 24K06981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

古池 晶  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60392875)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードATP合成酵素 / 回転分子モーター / 1分子観察 / タンパク質 / 駆動力伝達
研究開始時の研究の概要

生命維持に必須のATP合成酵素は,2つの回転分子モーターが共通の回転軸で連結されたユニークな構造をもつ。構造や機能への理解はよく進んでいるが,分子内の連続した動作の流れ(連動),つまり「機械的な動作機構」についてはいまだ不明な点が多い。駆動力伝達部位(回転軸)の弾性をゼロにする(あるいは弱める)新手法と,観察系の工夫(高速撮影や外力の付加)によって,「駆動力の力学的保存と伝達」の可視化を試みる。どんな分子機械(蛋白質)でも,激しい熱運動の下で,精巧な運動を実現している。本研究を通して,ナノスケールでの動作機構に共通した基本原理への端緒を開きたい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi