• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次磁気中性点解析手法の開発と地球磁気圏4極磁場構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K06989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14010:プラズマ科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 正和  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70446607)

研究分担者 蔡 東生  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70202075)
田中 高史  九州大学, 国際宇宙惑星環境研究センター, 博士研究員 (70346766)
藤田 茂  統計数理研究所, 学際統計数理研究系, 特任教授 (70500693)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード磁場トポロジー / 磁気流体シミュレーション / 地球磁気圏 / 磁気零点 / 磁気中性点
研究開始時の研究の概要

磁場が0になる磁気零点(磁気中性点)のうち、1次微分ヤコビアンが0でないものを1次零点、近似的に0となるものを高次零点と呼ぶ。定常地球磁気圏の大域磁場トポロジーは、2個の1次零点から成る「2極構造」が基本であるが、非定常状態では零点4個から成る「4極構造」が現れる。このうち少なくとも2個は高次零点と思われ、既存の数値解析法では扱うことができない。4極構造の形成過程を解析・解釈するため、高次零点のトポロジー構造を数値的に検出・判別する実用的手法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi