研究課題/領域番号 |
24K07049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
國廣 悌二 京都大学, 基礎物理学研究所, 名誉教授 (20153314)
|
研究分担者 |
北澤 正清 京都大学, 基礎物理学研究所, 講師 (10452418)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | QCD相転移 / ソフトモード / 実験観測量の提案 / 軽粒子対生成率の異常増大 |
研究開始時の研究の概要 |
強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)の高温・高密度領域を舞台にした「QCD 物性物理学」を展開していくことは、現在の核物理学における主要課題の一つである。特に、比較的低温の高密度領域ではQCD 臨界点と呼ばれる2 次相転移点の存在 とさらに高密度領域でのダイクォークペアの凝縮によって引き起こされるカラー超伝導(CSC)の可能性がQCD 相図の特徴として理論的に示されている。本研究はこれらの相転移現象の存在とその特性を実験的に明らかにすることを目指して、2次相転移点付近に存在する「ソフトモード」に注目して実験的に有用な物理量とその特性を理論的に明らかにすることを目的としている。
|