• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線宇宙・地上望遠鏡観測によって解き明かす宇宙における固体分子の進化史

研究課題

研究課題/領域番号 24K07088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山岸 光義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (30735676)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード赤外線観測 / 固体分子
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず赤外線天文衛星「あかり」の近赤外線スリットレス分光データ(波長2-5 μm)の解析により、大規模なスペクトルサンプル(~100,000天体)に対して固体分子(氷)の系統的な探査を行う。次にTAO望遠鏡によるフォローアップ分光観測を行うことで、1,000天体規模の氷吸収を持つスペクトルサンプル(波長2-14 μm)を確立する。得られたデータセットを用いて、様々な氷の存在量と周囲の星間環境との繋がりを詳細に調べることで、氷の存在量を決定づけている要因を明らかにする。これにより、有機物や生命へといたる宇宙の分子進化の最初のステップを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi