• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DKISTによる高空間分解能・多波長偏光分光観測で迫る、太陽彩層・光球の多流体性

研究課題

研究課題/領域番号 24K07093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

浅井 歩  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50390620)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード彩層 / 光球 / 部分電離 / 多流体プラズマ
研究開始時の研究の概要

太陽彩層・光球は、部分電離状態にある。これによる太陽大気の多流体性は、彩層・光球のダイナミクスにおいて本質的な役割を担うとされるが、多流体性が発現する空間スケールが極めて小さいため、直接観測は不可能であった。本研究では、DKIST望遠鏡の4mという超大口径を活かした高空間分解能観測や、DKISTや京都大学飛騨天文台DSTなどによる超高精度偏光分光観測により、多流体性に起因する物理過程を観測的に探るものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi